悪質投資詐欺サイトの手口

「わたしが詐欺に遭うはずがない。」
投資をはじめる段階で詐欺に遭うことを想定している人はいないでしょう。
詐欺の被害報告をヒトゴトだと考えている人は非常に多く、実際に被害に遭ってしまった方もその9割以上が「私が騙されるわけがない」と自分を過信していたそうです。
詐欺の被害に遭う可能性は誰にでもあります。
被害に遭ってからでは、大切な資産を失い、もう手遅れの状態です。
このページでは投資詐欺の被害に遭わないために様々なケースをご紹介しています。
最新の詐欺の手口から巧妙な手口、心構えなど。
事前に投資詐欺の手口や対処法を知っておくことで、危険を回避することが出来るでしょう。
自分の身は自分で守ることが大切です。
放っておいても誰かが守ってくれることはありません。
投資詐欺の実態とは?
一昔前は株式投資をはじめたばかりの初心者が狙われていました。
しかし、最近は投資へのスタンスが多様化していることも踏まえて経験者でも騙されるような巧妙な手口が広がっているようです。
投資詐欺には一体どのようなものがあるのでしょう。
現在までに報告されている株式投資関連の詐欺に関する実態をご覧ください。
SNSなどでの勧誘が多発
最近はSNSの普及により、個人投資家やアナリストに注目が集まることが増えています。
それによって爆増したのが手ごろなアプリやツールを利用した投資詐欺です。
誰でも簡単に使えて、利用へのハードルが低いので騙される人が多いのでしょう。
被害報告がかなり届いている状態です。
手頃なアプリやツールを利用した投資詐欺は、ほとんどが同じような手口で行われています。
①キーパーソンとなる人物を用意する
まず、詐欺業者はユーザーの注目を集めるための凄い人を用意しています。
キーパーソンとなる人物は「投資で年収1,000万」や「億トレーダー」など、魅力的な肩書をもつ投資のスペシャリストであることは間違いないでしょう。
最近では「中学生投資家」なんてのもいましたね…。
②SNSなどで実力をアピールして名前を売る
次に業者はキーパーソンの実力をアピールして信者やフォロワーを集めます。
トレード実績やたくさんのお金が入った銀行残高、証券口座のスクショなど、自分は株式投資でここまで稼げているということを見せつけることが出来れば上々です。
これには事実と異なるものも当然含まれているでしょう。
この時点で損失こそ発生していないものの、ユーザーは騙されている状態です。
③人物に関連した有料商材へ勧誘
その後は盲目のユーザーを有料サービスに誘導しています。
「詳しい内容をまとめています」「同じ株トレードができます」「一緒に稼ぎましょう」
このような謳い文句でお誘いしているようです。
悪質業者はユーザーの「すごい」や「憧れ」といった純粋な気持ちを悪用して金儲けをしているのですね。
騙された方の中には理想の人に近づきたいと思って、参考に契約料を支払った方もいるでしょう…。
もちろんSNSには実際に実力のある著名人もたくさん存在しています。
投資サポート会社に所属していることを明らかにしてSNSを楽しんでいるアナリストも存在するはずです。
しかし、このような詐欺行為が流行っている以上は安全と言い切ることは出来ません。
TwitterやYouTube、インスタグラムなどのSNSで、頻繁に「稼ぎたい人を探している」「稼げたアピールをしている」投資家やアナリストにはご注意ください。
オンラインサロンでグレーゾーン
個人投資家やアナリストの存在が目立ってきたことによって、オンラインサロンでも投資詐欺が多発しています。
オンラインサロンは月額を支払うことで利用できるコミュニティです。
お金を支払うことで限られた人間だけが利用できるサービスなので、1度ハマると抜け出しづらく、洗脳されやすいみたいです。
第三者の目が届かないこともあり、過度な助言やインサイダー情報の巣靴となっていたりもします。
投資界隈のオンラインサロンで詐欺と言えば「KAZMAX」などが記憶に新しいのではないでしょうか。
彼は自身のカリスマ性によって集めたサロン生に指示を出すことによって稼いでいたようです。
実際に指示を出していたので完全な詐欺とは言えないものの、儲かる予測ができるという部分は間違いなく嘘だったと言えるでしょう。
オンラインサロンではこのようなグレーゾーンな詐欺が横行しています。
そもそも金商やアナリスト資格を持っていない素人が推奨銘柄や投資助言を案内するのは違法です。
どんなにレベルが高くても参考にすべきものでは無いと言えるでしょう。
しつこい電話営業で限界突破
最近はあまり耳にしませんが電話営業も詐欺の常套手段です。
業者からすると電話営業は証拠を残さずに有料サービスを提供&グレードアップできるチャンス。
考える余地のない会話で個人情報や総資産額などの必要な情報を簡単に聞き出すこともできるため、かなり昔から存在しています。
そんな中で一時期流行ったのがしつこい電話営業です。
何度も何度もかかってくる電話に「これから逃れれるなら…」と契約してしまったという報告が絶えない時期もありましたね。
現在は着信拒否やLINE電話がメジャーになったことで減少しているようですが、未だにゼロではありません。
この電話営業には、無料サービスに釣られて登録した個人情報が使われていることが多いようです。
現在も無料プレゼントなどを行っている会社は多いので、利用する場合は登録しなければいけない情報が悪用されないかを考慮したうえで行うよう気を付けましょう。
架空の商材サイトが個人情報を販売
悪質業者の中でも酷さを感じるのが、契約料金と個人情報の二重取りです。
これを実行するために悪質業者は架空の投資商材サイトをでっち上げています。
あたかも優良サービスかのように見えるその株サイトは悪質業者の作ったフェイクかもしれません。
実際に登録してみて「折り返しのメールが届かない」「プレゼントが受け取れない」「情報の更新が止まっている」など、運営に問題が見受けられる場合は契約料金と個人情報を盗み取られている可能性があります。
個人情報は意外とお金になるみたいです。
それが株式投資を実行するための資金がある人間のリストとなれば、より高値で売れることでしょう。
このように投資詐欺も多様化しています。
時代やユーザーの投資スタイルに合わせて姿を変えているのです。
そのため、株式投資による資産形成には「詐欺に遭うかもしれない」の危機感が付きものです。
投資家たちは常に緊張しています。
そんな緊張や危機感から少しでも開放されて安全な株式投資を楽しんでほしい。
当サイトではそのような思いで株サイトを検証、おすすめしているのでご参考ください。
今おすすめの注目株サイトを見る
投資詐欺に遭いやすい人の特徴
先ほどもお伝えしたように投資詐欺は時代と共に変化しています。
そのため「こういう人なら詐欺に遭わない」と言い切ることは出来ません。
みんなが平等に詐欺に遭う状況だと言えるでしょう。
ただ、その中でも特に詐欺に遭いやすい人の特徴を理由とともにご紹介します。
高齢者
詐欺業者の目的はお金です。
ターゲットはお金を持っている人であればあるほど良いのでしょう…。
そのため、退職金やこれまでの貯蓄を有している高齢者は狙われやすいです。
収入源が年金だけで心もとない高齢者にとって高利回りを謳う投資商品はさぞかし魅力的なことでしょう。
一人暮らしの高齢者となれば、身近に相談する相手もいません。
話し相手となってくれる優しい詐欺師の話を信じ込みやすいはずです。
老化による判断能力の低下、経験に基づいて凝り固まっている思考も高齢者が騙されやすいポイントと言われています。
まさに高齢者は詐欺師にとって格好の餌食だと言えるでしょう。
投資詐欺の勧誘は電話から来ることが多めです。
「かかってきた電話でお金の話がでたら即座に切る」などの自衛を行いましょう。
自分は大丈夫だと思っている人
投資詐欺に関する報道はニュース番組で頻繁に目にします。
そのとき、あなたは「なぜそんな簡単な嘘に騙されるのか?」「自分なら絶対騙されない」と思っているかもしれません。
そういう人は要注意です!
自分を過信しすぎていると足元をすくわれます…。
投資詐欺に引っかかる可能性は誰もが持っています。
さらに言えば、詐欺というものは大体騙されてから気づくのです。
ここで言っているような「自分だけは大丈夫だと思い込んでいる人」は、他人の話を疑いなく聞き、信用していることでしょう。
詐欺師は優しい顔をして近づいてきます。
異常なほどのオイシイ話や内緒の裏話など、怪しげな話には疑いの目を持ちましょう。
投資関連サービスで不安になった際には当サイトの検証記事もご参考ください。
投資で一攫千金を狙ってる人
もっとも投資詐欺に遭いやすいのは「投資で一攫千金を狙っている人」でしょう。
そんなの誰にでも当てはまるじゃないか…!?
そう思った方は正解です。
何度も言うように、投資詐欺の被害者になる可能性は誰もが持っています。
お金を簡単に儲けたい。何も頑張らないからお金に働いてほしい。
このような投資をはじめる場合に誰もがもつ理想やアコガレが投資詐欺の被害に繋がるのです。
詳しく言えば、1日でも早く一攫千金を実現したいと考えている人はとくに注意が必要です。
冷静さを欠いているときに耳にするオイシイ話はかなり魅力的なことでしょう。
深く考えずに飛びついて失敗する人が後を絶ちません。
以前はバブル崩壊などで投資で大損した人が、それを取り戻そうとして騙されるケースが…。
最近はコロナ禍で生活に不安を感じている人が豊になろうと騙されるケースが良く見受けられます。
投資サービスを利用する場合は、まず一呼吸。
当サイトのような紹介サイトをしっかりと確認したうえで信用できるかを確認してから使う癖を付けましょう。
投資詐欺の被害者にならないために…。
この記事では投資詐欺についてご紹介しています。
結局のところ、投資詐欺には誰もが被害者となり得る可能性が秘められていると言えるでしょう。
投資サポートと同じように詐欺の手口は時代に沿って変化しています。
投資家の弱みや希望に付け込んだ魅力的な嘘のサービスによって、資産を失う人は後を絶ちません…。
当記事では最新の投資詐欺や騙されやすい人を紹介することで、被害が生まれないようサポートしています。
しかし、最終的にあなたの資金を守れるのはあなただけです。
気になる株サイトが詐欺行為をおこなう悪質サービスなのか。
株サイトの善悪を見分けるために検証・紹介サイトにて実態を確認することは非常に有効です。
当サイトでは現在までに100以上の株サイトや投資家、アナリストの検証を行ってきました。
また、記事内には利用者からの最新クチコミを掲示しています。
株サイト選びにリアルなユーザーの声は欠かせません。
気になっている株サイトの実態を知りたい場合は、当サイトの検証記事をぜひご参考ください。
スリーエスジャパン(ThreeSJapan)
4.2 ratingStep(ステップ)
4.1 ratingLead(リード)
4.1 rating