YouTubeチャンネル「『お金の雑学』ゆっくり解説」の詳細情報

1
件の口コミがあります!(2025/07/01現在)
YouTubeチャンネル「『お金の雑学』ゆっくり解説」
サイト名 Youtubeチャンネル「『お金の雑学』ゆっくり解説」
口コミ評価
3.0
       

 

お金の雑学は、投資やお金に関する話題をわかりやすく紹介しているYouTubeチャンネルです。

動画は合成音声「ゆっくりボイス」を使って制作されており、視聴者は短時間で雑学を知ることができるとのこと。

 

しかし、運営者の名前や経歴は一切明かされていませんでした。

運営者の素性が不透明な点から、YouTubeチャンネル「『お金の雑学』ゆっくり解説」に対しては「誰が発信しているのかわからない」や「本当に信用できるの?」といった不安を抱いている視聴者もいるようです。

 

ということで、当記事では「『お金の雑学』ゆっくり解説」を調べてみました。

運営者情報やチャンネル内容、口コミ評価など、YouTubeチャンネル「『お金の雑学』ゆっくり解説」の詳細情報は当記事をご覧ください。

 

 

YouTubeチャンネル「『お金の雑学』ゆっくり解説」とは?

 

「『お金の雑学』ゆっくり解説」は、お金や投資の雑学を学べるYouTubeチャンネルです。

インターネット上で有名な「ゆっくりボイス」を活用した語り口調で情報を発信しており、投資初心者でも堅苦しさを感じずに雑学を学ぶことができるみたいですね。

 

お金や投資の雑学といわれると難しそうですが、取り扱っているテーマは幅広く、株式投資や仮想通貨、節約術に加え、給付金や年金の動画も投稿されているようです。

人気動画には「政府が教えない給付金」や「誰も知らない年金の真実」もランクインしていました。

 

 

この動画なら個人投資家以外も見やすいですね。

そんなYouTubeチャンネル「『お金の雑学』ゆっくり解説」の登録者数は21万人を越えています。(2025年5月時点)

 

累計再生回数も4,000万回を突破しており、一定の支持を得ているようでした。

しかし、チャンネル名の通り、動画内容はあくまで「雑学」です。

 

株式投資の判断に「『お金の雑学』ゆっくり解説」の内容が役立つことはなさそうです。

動画をみる目的が株式投資での成果ならば、視聴をおすすめするのは難しいと言えるでしょう。

 

成果を得たいのであれば、サポートを目的としている株情報サイトをご活用ください。

当サイトのおすすめ株情報サイトは、こちらからご覧いただけます。

 

 

YouTubeチャンネル「『お金の雑学』ゆっくり解説」の運営者情報は?

 

雑学ばかりのYouTubeチャンネル「『お金の雑学』ゆっくり解説」を運営しているのは誰なのか。

調べてみたところ、公式Youtubeチャンネルの概要欄に運営者(うp主)が自己紹介を載せていることが分かりました。

 

▼うp主の自己紹介

・30歳
・証券会社に5年勤務
・独立→ファイナンシャルプランナー

参考:Youtubeチャンネル『お金の雑学』ゆっくり解説

 

掲載情報によると、チャンネルの運営者は「30歳のファイナンシャルプランナーで元証券マン」だそう。

独立前に証券会社で培った知識を雑学として公開しているようで、動画で取り扱っている内容の信憑性は高いと言えるでしょう。

 

とはいえ、顔出しや具体的な実績の公開はおこなわれていませんでした。

プロフィール情報はあくまで自己申告であり、正しいとは言い切れません。

 

勤務していた証券会社の名前も掲載されていませんでしたし、運営者が金融商品取引業者と関係を持っている様子も見受けられず、チャンネル概要や動画に金商登録番号などは一切出てきませんでした。

動画で取り扱っている内容に信憑性がありそうだと感じても、鵜呑みにするのは控えた方が良いかもしれませんね。

 

どうしても視聴したい場合は、飲み会のネタを仕入れるくらいの感覚で視聴するのがオススメです。

そして疑わしい内容が出てきた際には、都度、ファクトチェックを実施していきましょう。

 

YouTubeチャンネル「『お金の雑学』ゆっくり解説」のクチコミ評価は?

 

掲示板やSNSを見てみると、「『お金の雑学』ゆっくり解説」については様々な意見が挙がっているようです。

下記のような好意的な意見が見受けられる反面で、視聴者から「運営者が不明」「内容が浅い」といった指摘も投稿されているようでした。

 

投資の話って難しいイメージだったけど、動画を見て少しずつ分かるようになった。
ゆっくりボイスだから、変に威圧感がなくて聞きやすい。

投資の初心者でも、仕組みがわかりやすくて助かる。
本を読むより、こっちの方が取っつきやすい。

 

また、LINEを登録したところ「特別ライブ配信」に誘導されたとのクチコミも見受けられています。

投資関連の雑学を仕入れにきた初心者を狙って、有料の投資関連サービスを提供している可能性があるとのこと。

 

これは詳しく調べてみないといけませんね。

最近は怪しい投資関連サービスが増えているため、悪い評価が見受けられる場合には、事前にしっかりと調査することが重要です。

 

YouTubeチャンネル「『お金の雑学』ゆっくり解説」の特別ライブ配信とは?

 

「『お金の雑学』ゆっくり解説」の特別ライブ配信は、LINEのお友だち登録を済ませ、メッセージを数回やりとりすると情報が届くサービスのようです。

どうやら「資産形成が5倍も早くなる」と紹介されているそうで、かなり気になるサービスです。

 

閉鎖的なLINEでのみ案内されているなら悪質なはず!

そう考えて調べてみたところ、チャンネル概要欄にも「特別ライブ配信」への参加を推奨する内容が掲載されていることに気付きました。

 

チャンネルの概要欄

 

しかし、このチャンネル概要欄の文章だけでは利用に不安を感じる人がほとんどでしょう。

特別ライブ配信に関しては「どの会社が主催しているのか」、「国に認められている正規の投資関連サービスなのか」といった情報が一切見つかりませんでした。

 

運営責任者も分からないまま、手続きを進める必要があるなんて、とっても怖いサービスですね。

最近は、こういったLINEのお友だち登録から始まる投資詐欺が急増中です。

 

「資産形成が5倍も早くなる」という甘い言葉にのって利用した結果、個人情報を取られて悪用されたり、それをダシに強引な勧誘を受ける可能性もまったく無いとは言い切れません。

せめて運営会社や高評価クチコミが出てくるまでは、利用を控えたほうが良いでしょう。

 

怪しいLINEを登録してしまった場合の対処方法は?

 

万が一、怪しいLINEのお友だち登録をしてしまった場合は「即座にLINEをブロック」してください。

LINEのお友だち登録を済ませただけで個人情報をとられることはありません。

 

悪質業者は、登録者とLINEでメッセージを交わし、高額な有料サービスの契約を促すを目的としています。

LINEにて「まだ上場していない案件がある」や「この情報があれば億万長者になれる」といった魅力的なメッセージを送り、有料サービス(有料情報)の利用を促してくるので、怪しいLINEアカウントはいち早くブロックしておきましょう。

 

また、悪質な投資関連サービスを契約してしまった場合には「消費者センター」にご連絡ください。

消費者センターでは、相談窓口「消費者ホットライン」も設置しています。

 

最近は悪質だとの確信がない場合でも相談に応じてもらえるようです。

株式投資の参考にしたいけど安全だと確信を得ることができない場合にも、相談してみるといいかもしれませんね。

 

YouTubeチャンネル「『お金の雑学』ゆっくり解説」の検証結果まとめ

 

検証の結果、YouTubeチャンネル「『お金の雑学』ゆっくり解説」が株式投資の参考になることは無さそうでした。

投資やお金の雑学を無料で学べるYouTubeチャンネルでしたが、獲得利益の増加に繋がる可能性は低いと言えるでしょう。

 

ただ、投資初心者が「ちょっとした知識」を身に付けるために視聴するのは良いと思います。

株式投資の息抜きなどにお楽しみください。

 

とはいえ、YouTubeチャンネル「『お金の雑学』ゆっくり解説」ではLINEのお友だち登録者だけに「特別ライブ配信」を提供しているみたいです。

この提供サービスに関して、具体的な詳細情報や高評価クチコミは見つかっていませんでした。

 

現時点では非常に怪しい投資関連サービスだと言えるでしょう。

YouTubeチャンネル「『お金の雑学』ゆっくり解説」ならびに「特別ライブ配信」の利用・契約には、十分にご注意ください。

 

個人投資家の皆さんが「怪しい投資関連サービス」を参考にしてしまぬように、当サイトでは初心者でも安全に利用できる株情報サイトを特別にご案内しています。

株式投資でお悩みの方は、是非チェックしてみてくださいね。

 

       

Youtubeチャンネル「『お金の雑学』ゆっくり解説」の会社概要・詳細

YouTubeチャンネル「『お金の雑学』ゆっくり解説」
               
サイト名Youtubeチャンネル「『お金の雑学』ゆっくり解説」
口コミ評価
3.0
サイトURL https://www.youtube.com/@yukkuri-money/videos
       

Youtubeチャンネル「『お金の雑学』ゆっくり解説」の投資実績

銘柄コード 騰落率 獲得利益

Youtubeチャンネル「『お金の雑学』ゆっくり解説」の口コミ・評判

2025年6月18日

通勤・通学で流し見してる。

最近は面白味のない動画も多いから無駄な時間だなとは思う。

大内

Youtubeチャンネル「『お金の雑学』ゆっくり解説」の口コミ投稿フォーム