ロボプロ(ROBO PRO)の詳細情報

サイト名 | ロボプロ(ROBO PRO) |
---|---|
口コミ評価 |
ロボプロ(ROBO PRO)を徹底検証
2020年、さっそく投資ブームがきてますね!
今年の1月から開始された新サービス『ロボプロ』をご紹介します。
ロボプロが気になっている人は絶対に当記事をご覧ください。
また、当サイトでは高騰株の案内がすごいとウワサの株情報サイトをピックアップ中。
株式投資での資産形成に、ぜひお役立てください。
ロボプロ(ROBO PRO)とは?
ロボプロは『株式会社FOLIO』が販売・提供をおこなっているロボアドバイザーです。
甲斐真一郎が代表を務める『株式会社FOLIO』と、ベンチャー企業の『AlpacaJapan株式会社』が、共同開発をして生み出した運用アルゴリズムに、プロ向けのAI(人工知能)技術を導入しています。
むずかしいことを言っているようですが、内容としてはとても簡単で『ロボプロを使うと、ファンテックを利用して、様々なテーマからの中から自分が注目する題材を選ぶだけで投資ができる』ということです。
株式投資は難しいと思い込んでいる人にこそ使ってもらいたい手軽なサービスだと言えるでしょう。
ロボプロは詐欺?悪質業者との関係は?
当サイトでは先日から、やたらとAI投資システムやAI投資ツールをご紹介しています。
しかも、それらはいずれも悪質で安心して利用できないものばかり…。
集団詐欺の疑惑がある某グループ会社が量産しているようでうんざりしちゃいますよね。
そして今回の対象である『ロボプロ』も、AIを使っていると知ったときには、もう……!
しかし、安心してください。
ロボプロは某詐欺グループとは無関係の投資サービスです。
似たような投資ツールばかりを検証していたので、気分が変わって調査がかなり捗りました!
みなさんも悪質サイトの可能性が消えて一安心しているのではないでしょうか。
最近は投資家を騙すことを目的として悪質サイトが量産されていますからね。
そういった悪質サイトに騙されないためにも、公式や紹介サイトをよく読み、おすすめサービスを試すなどして株サイトを見極める力を身に付けましょう。
ロボプロの利用者クチコミと評価は?
初心者も簡単に投資ができるようにと開発されたロボプロ。
実際に使ってみると興味のあるテーマを選ぶだけで投資ができるので非常に手軽なサービスでした。
しかし、ネット上で確認してみたところ『ロボプロ』の評判や口コミは微妙な感じでした。
手軽なのは良いけど不安が残るんだよね。100%お任せして大丈夫なのかなとか、いきなりサービスが終わったらどうしようとか。いろいろ考えると既存の投資サービスのほうがマシな気がしてる。
初心者向けだからか、手数料が高い気がする。評価を見ても費用に悩んでいる人が多くて共感した。手軽に使えるはウソだよね(笑)自分がはじめてだったとして、このサービスを使うかと聞かれると悩んじゃうな~。
コスパはどうなんだろう。便利さをお金で買っている感じは物凄くあるよ。私は仕事が忙しいのもあって、多少のプラスが出るだけでありがたいから使っちゃってるけど、トレードを自分で出来ちゃうくらいに余裕があるなら使わないかもね。
このようにサービスは便利だが費用が高いというようなコメントが見受けられます。
手軽に使えるように設計されているぶん、利用料金が高くなってしまっているのかもしれませんね。
契約料や成果についても当記事でご紹介しています。
このまま記事をお読みください。
ロボプロの運営『株式会社FOLIO』の会社概要
サービスについて知る前に、まずは運営会社を知っていきましょう。
ロボプロを提供している『株式会社FOLIO』は2015年12月に設立されています。
「VR」や「京都」など、多彩なテーマを選んで投資ができるオンライン証券会社だそうです。
現在みることが出来る公式HPも、設立当時から存在しているもののようですね。
ドメイン取得日が2015年12月になっており、掲載情報に嘘はないと言えるでしょう。
辻褄があっているため、会社情報に怪しい点はないかなと思いました。
ただ、会社所在地に関する情報を収集していたところ、Googleの口コミ欄にこのような投稿を発見しました。
知らない間にメールが送信されていた。
どうやってメールアドレスを入手したんだろう?
メールの内容も胡散臭そうな投資の内容でした。
登録した覚えがないのに、なぜか株式会社FOLIOからメールが来たそうです。
こ、怖すぎる…!
株式会社FOLIOは法人会社として歴史が浅いです。
そのため、利用者が「登録したのを忘れてた」なんてことは無いはず。
つまり、登録した覚えがないのにメールが来ることはあり得ないのです。
そうにも関わらずメールが届いたのであれば、顧客情報(個人情報)を系列会社、もしくは全く別会社から横流ししてもらっている可能性が考えられます。
代表取締役の経歴も異色なので、注意が必要かもしれません。
ロボプロの代表取締役【甲斐真一郎】とは?
■甲斐真一郎のプロフィール
(Twitter:https://twitter.com/folio_kai)
京都大学在学中、休学をして2年間ほどプロボクサーとして活動する。 新人王トーナメントでの敗戦を契機としてボクシングを引退。 大学卒業と共に、司法試験に挑戦するものの挫折し、2006年にゴールドマン・サックス証券へ入社する。同社では、金利(日本国債、金利デリバティブ)のトレーダーとして5年ほど経験を積み、その後、バークレイズ証券へ移籍。金利オプションデスクの責任者を務める傍ら、トレーディングアルゴリズム開発に注力した。2015年11月に同社退社。12月に株式会社FOLIOを創業。
甲斐真一郎はボクサーとして1番になれない事を悟り挫折。
法曹界に挑戦して択一試験は合格するも、論文試験で不合格となり挫折。
次は金融界で1番になろうとゴールドマンサックス、バークレイズに入社。
そして現在、株式会社FOLIOを設立しているというツッコミどころ満載の経歴を持っています。
挫折からの転職、そして会社設立と。
いくら自分が代表を務める会社とは言えど、経歴だけを見ると『株式会社FOLIO』のことも投げ出してしまいそうですねw
多才な人間であるというアピールをしたいのであれば逆効果です。
プロフィールは今のうちに変えたほうが良さそうですね。
ロボプロ(ROBO PRO)は本当に利益が出るAI投資ツールなのか?
続いてはロボプロの利益について確認していきましょう。
現在の『株式会社FOLIO』で取り扱っている金融商品は、テーマ投資とロボアドバイザー投資です。
今回はロボアドバイザー投資用のコンテンツ「ROBO PRO」についての調査を行っているので、それで獲得できる利益について見ていこうと思います。
ロボプロは「完全放置で資産運用ができる」をキャッチフレーズとした投資サービスです。
運用資金をFOLIOが提供する証券口座に入れることで、専門的な知識や経験をもたずともトレードが実践できます。
知識や経験をAIが補ってくれるとして「放置をしても利益がでる」と宣伝しているみたいですね。
お、おお…なんというか。
私が過去に見てきた悪質な投資商材に近い気がします。
これが事実と異なれば課題広告として処分を受けても仕方が在りません。
過去に紹介した株エヴァンジェリストなんかはFOLIOの謳い文句と似たような内容を販売ページに掲載し、行政処分を受けていました。
実際にこのような聞こえの良い株サイトで利益を出せたという投資家を見たことがありません。
ロボプロについても実績に関する利用者口コミは見受けられず、本当に稼げるかどうかは怪しいと言えるでしょう。
ロボプロを契約するメリットは?
利益については怪しいロボプロですが、サービスを契約するメリットはあるのでしょうか。
ここでは個人的に感じた【ロボプロを契約するメリット】をお伝えしておきます。
①プロ向けのAI技術が個人で利用できる
ロボプロには最新のAI技術が搭載されています。
プロフェッショナルな金融機関のみに提供されている限定のAI技術が初搭載されているそうです。
私には違いが分からなかったのですが、専門職や毎日トレードをしている方には違いが分かるのかもしれません。
特別なシステムを使いたいと考えている方にとって、最新のAIが搭載されている事実は大きな利用メリットとなり得ることでしょう。
②長・短期的なパフォーマンスが期待できる
多くのロボアドバイザーは基本的に長期の資産運用を想定しています。
しかし、ロボプロでは市場のリスクを考慮して、最適な資産配分を計算しています。
リスクに合わせて株取引を調節してくれるのはありがたいですね!
これはさっそく使ってみたいと思ったのですが、ロボプロのリバランスについてSNSで以下のような言及がありました。
「ロボプロは一か月単位でリバランスが行われるが、投資評価が下がったものも持ち続ける羽目に…。短期投資でも活躍できると、入会時に見た気がするけど今の相場環境にはロボアドバイザーは不釣合いだな。」
短期トレードを目的とするなら1カ月に1度のリバランスでは少ないという意見ですね。
たしかに月1のリバランスでは、天災や地政学リスクに対応することが出来ません。
これによる株価の変動に付いて行くことが出来ず、マイナスに振れているにも関わらず、保有しておかなければいけないということがあるのかもしれませんね…。
公式では長・短期のトレードサポートをメリットとして打ち出しています。
しかし、これは鵜呑みにするべきではないのかもしれません。
③初心者でも気軽に利用する事ができる
ロボプロでは10万円の運用資金さえあれば株トレードを実践できます。
知識や経験をAIが補ってくれるので、基礎が無い初心者でも大丈夫だとのこと。
これはありがたいですよね。
手軽かつ知識ゼロで玄人のような株式投資が実践できるが商材のテーマなこともあり、かなり簡単に投資を始めることが出来ます。
ただ、これは逆に言えば危険と隣り合わせなので注意が必要です。
投資顧問のように財務局が監視しているという保証もないため、マイナスになったり、騙されたりする可能性は常に視野に入れておかなければいけません。
ロボプロは利用者が特定の証券口座に入金するだけで投資ができます。
投資信託のように金融に詳しいプロがその後を担うため、すべてお任せで資産形成が進んでいきます。
マイナスになっていたとしても分かりづらく、気づきにくいというのは怖いですね。
ロボプロが実績を公開しておらず、精度が分からないことに加え、このような投資商材には良い経験が無いのであまりおすすめはしていません。
継続的な資産形成を目的としているのであれば、知識も身に付く株サイトがおすすめです。
当サイトのおすすめ株情報サイトはこちらからご確認いただけます。
ロボプロ(ROBO PRO)のデメリットは?
メリットがあればデメリットもありますよね。
個人的に感じたロボプロのデメリットをまとめてみました。
①手数料が高い
口コミでもよく見ましたが、ロボプロは手数料が高めです。
利用する際に発生する手数料が1%(3000万円を超える場合は0.5%)かかります。
独立系ロボアドバイザーの中だと割高だなということなので、気にしない人もいるでしょうが、個人的には儲けた金がそこに消えるのはな…という気持です。
例えば、年間100万円をロボプロで運用していたとします。
すると「必然的に1万円の手数料が発生する」のです。
もっと気になる言い方をすると、10万円のテーマを1口買う。
すると、同じ金額で現金に戻した場合に1000円の手数料が発生します。
これがSBI証券だと手数料はたったの180円です。
SBI証券の場合は自分で個別株を買うという行動をおこなう必要がありますが、その程度の動作をロボプロにお任せしただけで手数料が5倍になるのは高すぎると思いませんか?
また、この手のサービスは入出金にも手数料がかかります。
入金はインターネットバンキングを利用すれば実質無料となっています。
しかし、出金する場合は毎回300円(税込み)が必要となるようです。
やはりコストパフォーマンスは微妙ですね。
とあるインフルエンサーはロボプロを「熟練者には向かないサービス」だと言っていました。
たしかに、自分でトレードが出来るのであればコスパの悪いロボプロを使う必要は無いですもんね…。
②NISA口座に非対応
これは結構でかいデメリットだと思います。
ロボプロは「NISAに対応していない」そうです。
NISAは毎年一定金額の範囲内で購入した金融商品から得られる利益が非課税になるというものです。
株や投資信託などで利益が出た場合、その利益に税金がかからなくなるという利点があります。
しかし、FOLIOのロボプロはNISAに対応していません。
この他にもWealthNavi(ウエルスナビ)やTHEO(テオ)といったロボアドバイザーが対応していないので、ロボアドバイザー自体が基本的にNISAに非対応なのかもしれません。
ちなみに、仮に100万円の利益が出たとすると…
NISA対応サービスは手数料0円。
100万円をそのまま手にすることが出来ます。
しかし、NISAを利用しなかった場合は、100万円に20.315%の税金が発生。
実質、手に出来るのは79万6850円とかなり減ってしまいます。
そのため、先述したように自分で運用ができるならロボプロの利用は避けるべきでしょう。
投資で資産運用をおこなう際には税金についても考えておきたいですね。
③テーマ投資は短期・長期どっちにも向かない
メリットにて、ロボプロは長・短期投資に向いていると説明したばかりですいません。
実際のところ、テーマ投資を実践するとなると手数料の1%が発生するため、ロボプロは資産形成に向いていないようです。
短期間に何度も取引を繰り返したとして、資産が減ることは目に見えています。
利用する証券会社によっては手数料を抑えることで問題を解決できるのですが、ロボプロは1%の手数料が固定。
さらにはNISAが利用できないため、1カ月あたりでリバランスしたとしてもコストがかかりすぎています。
自動で何もかもをお任せできるというメリットにかかる費用が大きすぎますね。
ロボプロは成果物が資産(利益)しかないので、それがマイナスになるようであれば利用しないという選択がベストでしょう。
ロボプロを実際に使ってみた
最後に、とあるブロガーさんの実績を見ていきましょう。
この実績はFOLIOのロボプロを約1年間つかい続けた結果だそうです。
※日経平均との比較
※FOLIO ROBO PRO
日経平均と比較すると一目瞭然ですね。
1年スパンで見てみるとロボプロは徐々に下落していることが分かります。
FOLIOが出しているデータでは、過去5年間のバックテストにおいてロボプロは年率換算8.5%の成績を残しているそうです。
しかし、所詮テストはテストということですね。
以前に検証した、話題株セレクトでは『バックテストでこれだけの実績があるんだ!』と成果を公開していましたが、同じような利益を獲得できるほどの銘柄は一向に案内されませんでした。
彼らがウソをついていたとは思いたくありませんが、高い成果にホイホイ騙されないようにはしたいですね。
バックテストで結果が良好だからと言って、同じ結果がでる保証はありません。
実際の利益は口コミなどを参考にチェックしていきましょう。
ロボプロ(ROBO PRO)の紹介まとめ
今回は、ロボプロ(ROBO PRO)の検証・紹介をおこないました。
ロボプロは株式会社FOLIOが提供しているロボアドバイザーです。
AlpacaJapan株式会社と共同開発したAIが、投資の知識や技術、経験を補い、株トレードを手助けしてくれます。
この特徴から、ロボプロは初心者にもおすすめの投資サービスだと言われていました。
たしかに人工知能をフル活用したサービスは便利そうな気がしましたね。
しかし、当サイトはロボプロをわざわざ利用する必要がないサービスだと判断しています。
そう判断した理由は以下の3点です。
①手数料や税金が高すぎて短・長期が不向き
②SNSなどで利用者が実際に損失を出していると投稿多数
③FOLIOのAIでは相場環境に対応しきれない
初心者が「株式投資ってどんな感じなんだろう」と興味をもつ。
そして、ロボプロで株トレード体験をしてみるということであれば全然ありだと思います。
ただ、本格的に資産運用を検討している場合はコスパが悪いです。
税金や手数料、利用料金を考えると資産として残るお金がほとんど無いため、おすすめは出来ません。
せっかく株サイトを参考にするなら儲かるサービスを使いたいですよね。
当サイトでは口コミでも人気な優良株サイトをご紹介しています。
株式投資で成功したい。
無理なく資産形成をはじめたい。
このような考えをお持ちの方は、こちらの株情報サイトをご参考ください。
ロボプロ(ROBO PRO)の会社概要・詳細

サイト名 | ロボプロ(ROBO PRO) |
---|---|
口コミ評価 | |
サイトURL | https://folio-sec.com/ |
運営会社 | 株式会社FOLIO |
電話番号 | |
Eメールアドレス |
ロボプロ(ROBO PRO)の投資実績
銘柄コード | 騰落率 | 獲得利益 |
---|
ロボプロ(ROBO PRO)の口コミ・評判
Twitterなんかで結構投資結果の画像上げてる人ちらほらいますよね。
まあ、10万円からやってる方が半数を占めているようなので、初心者の投資体験って面ではいいのかな?😤
こういったツールばっかりに頼っていたら、投資家として全く成長しなそうですよね。
まあ、利益が出にくいってわかったらすぐ退会するでしょうが、、、