オックスフォードクラブ(THE OXFORD CLUB)の詳細情報

サイト名 | オックスフォードクラブ(THE OXFORD CLUB) |
---|---|
口コミ評価 |
増税で話題の防衛費についてピックアップしている株サイトがあったのでご紹介します。
注目株を案内する流れで言及されていたのですが、どうやら今回ご紹介する『オックスフォードクラブ』では防衛株を含む6つの銘柄についてのレポートを無料で手に入れることができるようです。
オックスフォードクラブとは一体どのような株サイトなのでしょう。
当記事では会社概要やサイト特徴、クチコミ評価をはじめ、無料レポートについて、オックスフォードクラブについての検証結果をご紹介しています。
株式投資の参考サイトにお悩みの方はぜひご覧ください。
オックスフォードクラブとは?
トレンド情報にいち早くフォーカスしていたオックスフォードクラブですが、調べてみると米国投資をメインとしている株サイトであることが発覚しています。
オックスフォードクラブでは米国株投資を通じて資産形成をサポートしているようです。
サポートの内容は投資戦略や技術、個別企業などの銘柄についての情報提供となっています。
もともとは海外で設立されたサービスのようで、日本ではベンチャー企業である『APJ Media合同会社』が正式日本版サービスとして運営を行っています。
今までに案内してきた中でも格式の高そうな投資サービスですね。
サービス説明に「投資元本に触らずに配当だけで生活できるようになる」との一文が入っていることなどから、それなりに資金を持った投資家が利用する投資サービスであることが読み取れます。
オックスフォードクラブの拠点は米国ボルチモア
米国株に関する投資サービスを提供しているオックスフォードクラブ。
その拠点は米国メリーランド州ボルチモアにあるそうです。
1989年に創業され以来、30年以上もの間、歴史を持った金融リサーチ機関として活動を行っています。
そんなオックスフォードクラブの顧客は世界120カ国以上に存在しています。
毎月20万人以上の個人投資家に有料で市場の動向や推奨株式のレポートを提供しており、米国で最も大きな金融出版グループのひとつと言われているそうです。
オックスフォードクラブは『Oxford キャピタル・レター』を提供開始から英語・フランス語・ドイツ語の3か国語で配信していたそうです。
そのため、Oxford キャピタル・レターを海外の投資家が見つけるのに長い時間はかからなかったんだとか。
しかし、日本ではほとんど普及せず。
今は2019年にAPJ Media合同会社を設立したことで「ようやく認知されてきた」という状態のようです。
たしかに外国語の投資サービスに抵抗がある日本人は多いはず。
オックスフォードクラブが日本支部を作ったのは正解だったと言えるでしょう。
ちなみにオックスフォードクラブジャパンを運営するAPJMedia合同会社は、Agora社とダイレクト出版の共同出資で設立されています。
どちらもオックスフォードクラブに関係の深い企業なので安心ですね。
最近は運営元が信憑性の薄い企業であることも多いです。
以前に紹介したアルファAIやリゲインではとってつけたように○○事務局という会社が運営を行っていました。
当サイトでは検証を行うことで、そのような不安要素を含むサービスを利用しないように実態を報告しています。
また、それと同時にオススメと判断した優良株サイトもご紹介しているのでご参考いただけると嬉しいです。
オックスフォードクラブは米国株を案内中
海外を拠点としているオックスフォードクラブで案内されるのは米国株です。
支社が存在しているからといって日本株を案内することはなく、米国株投資に関する最新ニュースや知識を含む株情報が提供されています。
米国株についての知見がない人であればこの時点で尻込みしてしまいそうですね。
しかし、安心してください。
オックスフォードクラブでは初心者でも無事に米国投資が楽しめるように利回りが高く、成長する兆しのある高配当株をレポートとしてまとめてくれています。
米国株式は日本株式の3倍以上もの規模を持っていると言われています。
その中から上記のような期待株を探し出すのは至難の業、素人では一生かかっても見つけ出せないかもしれません。
これを初心者でも手軽に買い付けることができる。
これがオックスフォードクラブの強みであり、大きな特徴であると言えるでしょう。
オックスフォードクラブの提供サービス
オックスフォードクラブでは投資助言をはじめ、レポートの配信などの投資サービスを提供しています。
有料の各種サービスの他に今だけ限定の無料サービスも提供していたのでご紹介します。
オックスフォードクラブの無料提供サービス
オックスフォードクラブではメールアドレスの登録と引き換えに無料の投資レポートを提供しています。
メールアドレスは広告ページの専用フォームから登録することができます。
投資レポートでは「永久に持っておきたい6つの高配当米国株」が案内されているそうです。
予算の増加に伴って急騰する可能性の高い防衛株をはじめとした注目すべき米国株が案内されています。
案内されている6つの高配当米国株はすべて有料サービスと同等の基準で選び出されているようです。
そのため、米国株での利益獲得はもちろん、オックスフォードクラブの実力を図るために手に入れる投資家もいるようですよ。
オックスフォードクラブの有料投資サービス
オックスフォードクラブでは無料情報の他にも、個別銘柄やオプション取引に関するタイムリーな売買推奨をおこなう『投資助言サービス』や顧客のリスク許容度や期待リターン、ライフスタイルに合った投資をサポートするための『ポートフォリオ』、投資戦略やハウツーといった人生を豊かにするための知識が学べる『出版物』を有料で提供しています。
ここでは『投資助言サービス』『ポートフォリオ』『出版物』の詳細を簡単にご説明しています。
各種有料サービスには提供コースがいくつか用意されているのでご確認ください。
・Xデーストラテジー(投資助言サービス)
契約料金:299,800円(税込329,780円)/年
株価が急上昇するであろう日「Xデー」を予測し短期利益を狙うことのできるアラートです。
安定した資産形成のための長期保有ポートフォリオを組み合わせたストラテジーを提案してくれます。
・サイクルアラート(投資助言サービス)
契約料金:299,800円 (税込329,780円)/年
特定の時期に向けて株価があがり、時期が終わると株価が戻る、などの季節性や周期性をもつ企業の「パターン(シクリカル・パターン)」を予測してくれるサービスです。
銘柄が上昇トレンドに入る前に仕込み、終了するタイミングで決済をすることでリターンを狙う戦略サービスです。
・CEOアラート(投資助言サービス)
契約料金:299,800円 (税込329,780円)/年
上場企業のCEOや役員などの経営陣が自社株を個人的に大量に購入するとの情報をヒントに、株価の上昇が見込まれる銘柄を特定して先回りするためのサービスです。
株価が上昇する前に仕込むことができるので、短期高騰銘柄に期待が出来ます。
・プレミアム・プラス(投資助言サービス)
契約料金:199,800円(税込219,780円)/年+入会金:50,000円
プット・オプションとコール・オプションでの売りを組み合わせることで、どんな状態の株式相場でも利益を狙うことができるサービスです。
他のサービスと比較してコツコツと利益を獲得するスタイルの株式投資をサポートしています。
・225トレーダー(投資助言サービス)
契約料金:299,800円(税込329,780円)/年
日経平均株価を使ったコール・オプションの売り取引をすることで、毎月の現金収入を狙っていくことができる戦略サービスです。
・オックスフォードインカムレター(ポートフォリオ)
今すぐの利益を目的として銘柄を買い付けるための投資サービスです。
こちらのフォリオは、先ほど紹介した無料サービス「6つの高配当米国株」にて体験することができると言われています。
・オックスフォードキャピタルレター(ポートフォリオ)
ある程度の資産を持つ投資家に向けて、資産を守るための保守的な投資とさらに増やすための積極的な投資を組み合わせたポートフォリオです。
こちらも無料サービス「6つの高配当米国株」にて体験することができるとされています。
ポートフォリオは利用料金が定まっておらず、提供情報によって価格が変動するようです。
オックスフォードクラブの公式サイトには平均値も明記されていないため、お試し用の無料サービスが存在していたとしても投資家にとっては利用がしづらいサービスだと言えるでしょう。
・デジタル月刊誌『オックスフォードインカムレター』(出版物)
契約料金:9,800円 (税込10,780円)/年
米国株の配当による収入だけですべての支出を賄うためのデジタル月刊誌です。
経済的な自由を目指して、マーク・リクテンフェルドが執筆しています。
・デジタル月刊誌『オックスフォードキャピタルレター』(出版物)
契約料金:9,800円 (税込10,780円)/年
株価上昇による売却益を狙っていく投資戦略です。
キャピタルゲインの獲得を目指して本来の価値よりも株価の低いバリュー株や、今後の成長が見込めるグロース株への投資を案内しています。
・ブーストオプション『「年100回配当」投資術 日本人が知らない秘密の収入源』
契約料金:249,800円 (税込 274,780円)
株投資のリスクを押さえて、リターンを5~10%も引き上げるオプション取引を学習するための講座です。
オールスターポートフォリオと一緒に利用することでリターンがプラスαになる相乗効果を狙えると言われています。
オックスフォードクラブのよくあるQ&A
米国株投資をおすすめしているオックスフォードクラブに関しては掲示板にて多くの疑問が飛び交っています。
本社が海外ということもあり、なかなか直接の問い合わせができない状況もあるようです。
そこでここでは掲示板で見受けられたオックスフォードクラブに関する質問・疑問に回答しています。
オックスフォードクラブの利用を検討中の方はぜひご参考ください。
オックスフォードクラブの投資実績は?
残念ながらオックスフォードクラブでは投資実績を公開していません。
各投資家に合ったフォリオや投資情報を案内していることもあり、クチコミでもこれといった成果は見受けられず、実績については謎に包まれたままだと言えるでしょう。
ただ、オックスフォードクラブは世界に拠点がある投資サービスです。
ここまでサービスが大きくなっていることを考えると頻繁にマイナスを出すような悪い投資サービスではないはずです。
オックスフォードクラブの最低利用料金は?
オックスフォードクラブでは無料の体験用サービスを提供しています。
そのため最低利用料金は0円だと言えるでしょう。
無料サービスの利用は公式サイトでメールアドレスを登録すると受け取れるようです。
docomoやソフトバンクなどのキャリアメールでは無く、Gmailを利用するのがオススメです。
オックスフォードクラブは日本語で利用できる?
検証対象であるオックスフォードクラブには拠点を日本に置いたオックスフォードクラブジャパンが存在しています。
そのためオックスフォードクラブは日本語でも利用することが可能です。
オックスフォードクラブジャパンでは本国の公式が提供しているのと遜色のない投資サービスが案内されています。
公式が認めたオフィシャルサービスのため案内にラグもなく、気軽に利用することができる米国株サービスだと言えるでしょう。
オックスフォードクラブの検証結果まとめ
今回はオックスフォードクラブについて検証してみました。
オックスフォードクラブは米国で誕生した米国株の配当で生活をしていくための投資サービスでした。
日本よりも投資に積極的な国で創立されたためか、現在では120か国に顧客を抱える大きな投資サービスとなっているようです。
今回はその中でも日本版の提供サービスである『オックスフォードクラブジャパン』をまとめています。
オックスフォードクラブジャパンでは日本人が米国株の配当を得ることで生活を豊にすることを目的に投資サービスが提供されています。
本場のサービスを英語力がなくとも利用できるとして非常に期待値の高いサービスであることが予想できます。
しかし、今回の調査でオックスフォードクラブにはそこまでの人気が無かったことが発覚しました。
詐欺行為を働くような悪い株サイトでは無いものの、米国株を案内しているということで人気や支持率は低めなようですね。
そもそも現在の日本には米国株にチャレンジする投資家が少なめです。
規模も株価変動値も桁違いな米国株に取り組むのは日本株を極めてからというプロの意見もあるようで、参入しづらい相場であることは間違いありません。
たしかに米国株は規模や株価の変動が非常に激しいです。
国内と比較すると関連ニュースに対する反応も遅れてしまうため、日本人投資家にとって馴染みがあってチャレンジしやすい投資だとは言えないでしょう。
そのため当サイトでは米国株で大きな成果をあげることよりも、国内株で継続的に成果を得ることをおすすめしています。
国内株のトレードに便利な株サイトはこちらよりご覧ください。
オックスフォードクラブ(THE OXFORD CLUB)の会社概要・詳細

サイト名 | オックスフォードクラブ(THE OXFORD CLUB) |
---|---|
口コミ評価 | |
サイトURL | https://oxfordclub.jp/ |
運営会社 | APJ Media合同会社 |
電話番号 | 06-4705-7201 |
Eメールアドレス | support@apj.media |
オックスフォードクラブ(THE OXFORD CLUB)の投資実績
銘柄コード | 騰落率 | 獲得利益 |
---|
オックスフォードクラブ(THE OXFORD CLUB)の口コミ・評判
情報が届くペースが思っていたよりも遅かったので、これならロイターを見ても変わらないかなというところです。知識として情報が欲しい人には丁度いいと思っています。
米国株をやめるタイミングを一生伺っている。
円高前に綺麗にやめることができれば最高なんですが難しいですよね…。
本当に海外からの連絡だとして、それを買い付けることで自分たちが海外の人より早く利益がでる確率はどのくらいなんだろうと思った。オックスフォードクラブが良さげなサービスだからこそ、利用するかどうかは獲得利益を見て検討したいなあ。
なんか海外株とか買えたらカッコいいなで登録してみたけど難しかったですね。
もっと勉強してから登録するべきだったなと思う情報しか届かなくて、出直したいと思いました。
情報が時々郵送で届くのが苦手です。
便利は便利ですが、私がロイターをそのまま読むことができる人間であれば、わざわざ入会はしていないと思います。
国外株に流れる人が増えてもおかしくない状況だなと思う。
そうなると自分も海外株を買うと思う、もちろんその時のためのサービスは今から調べておいたほうがいい。
悪くはないサービスだと聞いていましたが期待よりも堅苦しくて自分には合わなかったです。
どうにかと思ったのですが、うまくはいかなかったです。