ポストプライム(Postprime)の詳細情報

サイト名 | ポストプライム(Postprime) |
---|---|
口コミ評価 |
ポストプライムは、高橋ダン氏が作った投資家のためのSNSです。
アナリストや投資家がコメントや画像、動画を投稿することで、知識を獲得したり、交流を深めたりすることができます。
有料でコメントや動画を公開できる”プライム投稿”なども登場し、会員数の増加を感じますが、今も投資家の間では「ポストプライムは登録しないほうがいい」との声が挙がっているようです。
そこで今回はポストプライムについて調査検証をおこないました。
ポストプライム(Postprime)のサービス内容や契約料金、退会方法、最新の口コミ評価は当記事にてご確認ください。
株式投資でお悩みの方はご参考ください。
当サイトでは、株式投資での獲得利益をサポートしてくれる便利な株情報サイトの利用をおすすめしています。
ポストプライム(Postprime)とは?
ポストプライムは、高橋ダン氏が代表取締役を務める『Postprime株式会社』が運営するSNSです。
アナリストや投資家を集めたtwitter(X)やYoutubeのようなもので、会員はコメントや画像・動画を、閲覧したり投稿したりすることができます。
モルガン・スタンレー出身でPostprime株式会社の代表取締役である【高橋ダン(高橋ダニエル圭)】氏も稀に動画を投稿しているようですね。
投資に関する幅広い情報や一緒に資産形成をする仲間が手に入ることから、ポストプライムの株式投資における利便性は非常に高い印象です。
しかし、利用者からのクチコミ投稿では『ポストプライム』の残念な実態が暴露されています。
ポストプライムの口コミ評価
ポストプライムには、どのような口コミが投稿されているのでしょう。
掲示板やSNS、レビューサイトを確認してみると、下記のような投稿が見つかりました。
熱心に投資の成果を書いている人が多く、それ以外の投稿はタブーな印象です。時事ネタも多いので目を通すようにしてはいるのですが、嫌でも頭を使うSNSなので疲れているときは見ないほうがいいと思いました。
最近は業者も多くて最悪ですよ。明らかに詐欺みたいな業者が動画を投稿しているのを見るとオワコンなんだなと思います。あとは会員の増加に伴って無料の投稿が激減していることなども気になっています。このまま見続ける価値はあるのかなと思ったりはしますよ。
プランにもよるがSNSにしては高額なんだよな。業者が増えていることもあって退会も考えてる。
調べてみたところ、ポストプライムの口コミ評価は想像以上に悪いようです。
SNSにしては利用料金が高額なことや、悪質な業者が参入してきたことが悪い評価に繋がっています。
悪質業者の中には投資家を騙すことを目的として、LINEのお友だち登録を促している投稿者もいるとのこと。
最近はLINEを使った「偽りの投資広告による詐欺」が目立っていることもあり、今のポストプライムが安全に利用できるサービスになり得るのは難しいと言えるでしょう。
ただ、サービスの価格を見直し、悪質な業者を規制することによって、ポストプライムは質の高い優良サービスになる可能性があります。
私たち投資家が安全に株式投資を楽しむためにも、高橋ダン氏には頑張ってもらいたいですね。
ポストプライムの代表的な投稿者とは?
不完全さが気になる『ポストプライム』ですが、2023年現在はどんな人が会員となって情報を配信しているのでしょう。
有名アナリストや投資系ユーチューバーも配信をしていたので一覧にまとめてみました。
投稿者 | 投稿内容 | 投稿頻度 |
高橋ダン(高橋ダニエル/高橋ダニエル圭) | ポストプライムの代表取締役である高橋ダン氏は、サービスの仕様変更に関する動画を出しています。 | 数か月に1回 |
NOBU | NOBU氏は運営している『NOBU塾』の学習動画をポストプライムに掲載し、会員の投資家へ提供しています。 | 2日に1回程度 |
Joe Takayama(たかやま じょう) | 投資系Youtuberとして有名な【Joe Takayama】氏は、Youtubeで公開している動画の一部をポストプライムで提供しています。 | 不定期 |
ばっちゃま | 【ばっちゃま】氏は、広瀬隆雄氏(じっちゃま)のだす株情報をまとめています。 | 1週間に1回程度 |
この他には、投資家メンタリストSai氏、草食系投資家LoK(ろっく)氏、暗号資産女子COINCATS氏、Moshin氏、上岡正明氏、ロジャーパパ米国株投資氏などがポストプライムの会員となっていることが分かりました。
このことからは、ポストプライムが注目度の高いサービスであることが伺えます。
名前を紹介した中には、残念ながら今はポストプライムで配信をしていない人もいるため、絶対にそうだとは言えないのですが、サービスが完全に安心して利用できるようになった暁には賑わいを見せるSNSとなるかもしれませんね。
ポストプライムの提供サービス
そんなポストプライムでは、有料で『メンバーシップ』会員になることが出来ます。
下記の利用料金でメンバーシップ会員となることで、会員名と同じ色のバッヂがついたプライムクリエイター(投稿者)の動画やコメントを自由に閲覧できるとのこと。
会員名 | WEBでの契約料金(1ヶ月) | IOSでの契約料金(1ヶ月) | Androidでの契約料金(1ヶ月) |
Green | 920円 | 980円 | 950円 |
Silver | 1,650円 | 1,700円 | 1,700円 |
Gold | 3,600円 | 3,800円 | 3,800円 |
Platinum | 5,850円 | 6,600円 | 6,600円 |
ポストプライムのメンバーシップは、契約方法によって価格が異なるため注意が必要です。
1年で500円ほど違うのでお気を付けください。
ポストプライムの”プライム投稿”とは?
また、ポストプライムには上記の料金で閲覧できる投稿とは別に「プライム投稿」が存在しています。
プライム投稿は、動画の投稿者が月額の閲覧料金を自由に設定することが出来る投稿です。
先述した投稿者の中で、有料の「プライム投稿」を配信している人と、その月額料金を紹介しておきます。
投稿者 | 契約料金 |
高橋ダン(高橋ダニエル/高橋ダニエル圭) | 月額 3,700円 |
NOBU(NOBU塾) | 月額 2,200円 |
調べてみると、「プライム投稿」は2023年11月現在、ほとんど配信されていないことが分かります。
ただ、プライム投稿を配信する人は増える可能性があると言えるでしょう。
今後も定期的に情報を確認し、更新していくので、ご参考いただけると嬉しいです。
ポストプライムの調査検証まとめ
調査検証の結果、ポストプライムはまだ利用しなくていいと言えるでしょう。
ポストプライムは「投資家たちのtwitter」のようなSNSで、画像やコメント、動画などを自由に投稿し、新しい知識を得たり交流を深めたりすることが出来ると言われています。
投資系ユーチューバーとして話題になった【高橋ダン】氏が代表取締役を務めている『Postprime株式会社』が運営に携わっていたため、リリース時は投資家の間でも人気が出ると言われたSNSでした。
しかし、2023年11現在は業者が数多く参入しており、一般の投資家は利用しづらいと感じているようです。
業者は他のプラットフォーム(YoutubeやLINEなど)で展開している有料サービスを紹介するためにポストプライムを利用しているみたいですね。
中には詐欺行為をはたらく悪質業者もいるので、騙されないように気をつけなければいけません。
このような情報を知っていくと、ポストプライムは投資家が今すぐ利用すべきサービスでは無いことが分かります。
先述したように悪質業者がいることはもちろん、現時点で実際に株式投資の参考として公開情報を参考にしている投資家がほとんどいないこと、もっとも安い契約料金が920円と高めであることからもオススメは出来ません。
920円と言えばTwitter(X)Blueと同額ですからね。
値段相応のサービスや利用者が現れるまでは利用を控えたほうがいいと言えるでしょう。
ちなみに、当サイト『投資詐欺緊急ホットライン』では、コスパ最強と言われている株情報サイトを案内しています。
是非こちらから【コスパ最強のおすすめ株情報サイト】をご参考ください!
ポストプライム(Postprime)の会社概要・詳細

サイト名 | ポストプライム(Postprime) |
---|---|
口コミ評価 | |
サイトURL | https://postprime.com/ |
運営会社 | PostPrime株式会社 |
電話番号 | 記載ナシ |
Eメールアドレス | hr@postprime.com |
ポストプライム(Postprime)の投資実績
銘柄コード | 騰落率 | 獲得利益 |
---|
ポストプライム(Postprime)の口コミ・評判
ポストプライム自体は悪くないけど、配信者が偏っているので怖い印象がある。
ポッドキャストやYoutubeじゃダメな理由も分からず、利用する気にならないんだよなあ。