江崎孝彦の株式会社Wealth On(旧:インベストメントカレッジ)の詳細情報

24
件の口コミがあります!(2025/04/03現在)
江崎孝彦の株式会社Wealth On(旧:インベストメントカレッジ)
サイト名 株式会社WealthOn
口コミ評価
1.9
       

 

株式会社WealthOnは、江崎孝彦氏が代表取締役を務めている投資顧問の運営会社です。

元々は「インベストメントカレッジ」という名前で運営されていましたが、2024年9月ごろに「株式会社Wealth On(ウェルスオン)」に社名を変更したことが分かっています。

 

社名の変更に伴い、投資顧問名(サービス名)も「Wealth On」へと変更したとのこと。

公式サイトでは、相変わらず「満足できなければ全額返金!」と、テレビショッピングのような謳い文句を掲げて提供サービスの利用を勧めていました。

 

インベストメントカレッジが「WealthOn」へと社名を変更したことで、どんな変化があったのか。

最新の提供サービスや企業概要、クチコミ評価など、江崎孝彦氏が運営する「株式会社Wealth On(インベストメントカレッジ)」の詳細は当記事でご覧ください。

 

また、当サイトでは「記事を読んでくれた皆さん」が、怪しい投資関連サービスを利用せずに済むように株情報サイトをご案内しています。

安全な株情報サイトをお求めの方は「おすすめの株情報サイト」をお見逃しなく!

 

 

株式会社WealthOnとは?

 

株式会社WealthOnは、同名の投資顧問「Wealth On」の運営会社です。

江崎孝彦氏が代表取締役を務めている会社で、投資をサポートして提供サービスの利用者に(資金的な)豊かさを提供することを目的としています。

 

パッと見は優良そうですが、株式会社WealthOnは「インベストメントカレッジ」という名前で発足した会社で、2015年10月20日に行政処分を受けていることが分かっています。

行政処分時には数か月間の営業停止を経験し、利用者から批判的なクチコミ評価も投稿されていました。

 

その後、業務改善などを経て、運営は持ち直して安定してきたように見えましたが、2024年9月には社名を「インベストメントカレッジ」から「株式会社Wealth On」に変更しています。

同時にサービス名も「WealthOn」に変更するなど、まだまだ落ち着きはしないようですね。

 

株式会社WealthOn(インベストメントカレッジ)の行政処分の詳細は?

 

株式会社WealthOnは、改名前の2015年10月20日に行政処分を受けています。

当時は「インベストメントカレッジ」という名前で活動していたとのこと。

 

インベストメントカレッジは、金商を持っていない、無資格の会社であるにも関わらず「投資助言」を提供したことで行政処分を受けました。

 

国内株式をはじめとした金融商品には「金融商品取引法」という法律が適用されています。

具体的な投資アドバイスを伴う投資商材や自動売買ツールなどの販売を行う場合は、財務局にて金商登録を行い、正規販売者としての登録番号を獲得しなければいけないという決まりがあるにも関わらず、インベストメントカレッジはそのルールを破って投資助言を提供していたのです。

 

なぜ金商を持たず、無資格のまま投資助言等を提供していたのか。

それは代表取締役の【江崎孝彦】氏の経歴から読み取ることができそうでした。

 

株式会社WealthOnの代表取締役「江崎孝彦」とは?

 

江崎孝彦氏はインベストメントカレッジ(株式会社WealthOn)の創設者でもあるマーケターです。

有名なマーケターだそうで、下記のような「プロフィール情報」は簡単に見つけることが出来ました。

 

▼江崎孝彦氏のプロフィール情報

1979年大阪にて誕生。大学卒業後、大手通信企業に入社する。ダイレクト・マーケティングに惹かれ、ダイレクト出版の現代表取締役の小川の経営していた前企業に入社し、小川と出会う。そして2006年に小川と共にダイレクト出版を創業。現在はダイレクト出版のグループ会社の株式会社インベストメントカレッジで代表取締役を務めている。

引用:Buzip社長.tv

 

経歴を見ると分かる通り、江崎孝彦氏は投資業界に知見がない人物でした。

銀行などの金融機関で勤務した経験も無ければ、自身がトレーダーとして活躍した実績も見当たりません。

 

こういったプロフィール情報からは、江崎孝彦氏がマーケターとして「投資関連サービスの運営は儲かる」と考え、準備不足のまま投資顧問「インベストメントカレッジ」を立ち上げたことが考えられます。

株式投資や関連サービスを金儲けの道具として捉えている可能性も高く、安心して参考にできるとは言えません。

 

提供サービスが絶対に株式投資の参考になるとは言い難いことからも、インベストメントカレッジ(株式会社WealthOn)の提供サービスの利用は控えた方が良いでしょう。

 

インベストメントカレッジを使わずとも、株式投資の参考にできる株情報サイトは沢山あります。

当サイトでは下記の株情報サイトの利用をおすすめしているので、気になった方は参考にしてください。

 

 

株式会社WealthOnの提供サービスとは?

 

株式会社WealthOnでは、大きく分けて4つの投資関連サービスが提供されていることが分かっています。

その内容は、投資家のマーク・フォードに学ぶ「大富豪の投資術」と、格付け機関が発行している投資レポート「Weiss Ratings Japan」、WealthOn所属のトレーダー維新の介氏を講師としたFXの攻略術「維新流トレード術」、大分県で半隠居生活を送る自由人・石田信一氏のマーケットを使った独自の資産形成メソッド「Freedom & Income(石田式マネーゲーム)」です。

 

4つの提供サービスはいずれも有料です。

しかし、安いサービスは1,000円程度で利用できそうでした。

 

もっとも高額なサービスの契約料金は数百万円と、気軽に利用できる価格ではありませんでしたが、どうしても気になる方は公式サイトでチェックしてみてください。

▼株式会社WealthOnの公式サイトを見てみる

 

株式会社WealthOnの投資レポート「WeissRatngsJapan」とは?

 

せっかくなので、株式会社WealthOnの提供サービス「Weiss Ratings Japan」についても調べてみました。

 

WeissRatingsJapanは、米国の投資会社『WeissRatngs』の英文レポートを日本語に翻訳したものです。

日本人の投資家が、日本国内で米国株スムーズに取引できるように提供していることが分かっています。

 

社名が「インベストメントカレッジ」だった時代から提供されているサービスで、株式会社WealthOnの会員から絶大な支持を集めている提供サービスだとのこと。

米国で唯一の格付け会社のレポートが日本語で読めるなんて、興味が湧きますね!

 

しかし、サンプルの内容は期待に沿わなかったです。

WeissRatngsが配信しているのは日常的な経済ニュースのようでした。

 

日本にある投資関連サービスで例えるなら「ヤフーファイナンス」のようなものでした。

アメリカに住んでいてトレンドを体感できる熟練者はともかく、日本国内に住んでいる米国株投資初心者がWeissRatngsJapanを見るだけで利益を得るのは難しそうです。

 

株式会社WealthOnの提供サービス「WeissRatngsJapan」は儲かる?

 

ということで、WeissRatngsJapanを参考にして獲得利益が増える可能性は低いと言えるでしょう。

必ず成果に繋がる保証がないため、利用を推奨することは出来ません。

 

調査では「会員がWeissRatingsを参考にしてどのくらいの利益を得ているのか」を知ることすらできませんでした。

公式サイトに投資実績は掲載されていないため、WeissRatngsを米国株投資の参考にして成果を出せている投資家が一人もいない可能性もまったく無いとは言い切れません。

 

そんなWeissRatngsの格付け記事では企業名と独自評価、レポート作成日が掲載されています。

熟練の投資家であれば、これらの掲載情報を参考に儲かる米国銘柄を選択することができるのかもしれませんが、獲得利益に対する希望も何もない状態でそれを実行するのは非常に難しいです。

 

このことからも、WealthOnの「WeissRatngs」はもっと難しい米国株投資に挑戦してみたい人や米国在住のトレーダーに合う投資関連サービスだと言えそうです。

株情報を貰って悩まずに成果を出したいと考えている投資家に利用をおすすめすることは出来ません。

 

悩まずに成果を出したいなら「おすすめの株情報サイト」をご利用ください。

 

おすすめの株情報サイトでは高騰期待株が案内されています。

今だけ無料で実際の提供サービスを体験することも出来るので、気になる方は詳細をご確認ください。

 

 

株式会社WealthOnは全額返金保証をしている?

 

インベストメントカレッジは、株式会社WealthOnへと社名を変更しています。

設立当初は「満足できなければ全額返金!」と怪しい謳い文句を掲げていたようですが、今はどうなのでしょう。

 

気になったので調べてみることにしました。

まずは、インベストメントカレッジに掲載されていた下記の情報をご覧ください。

 

▼コンテンツの品質チェック

⾦融の本場”⽶国”から直接仕⼊れてきた情報、現役投資家による投資コンテンツ、メッセージをできるだけ加⼯せずに「⽣」の状態で届けることにこだわりつつ、一般的な日本人が利用しやすいか否かを様々な切り口から検討しています。

 

▼全額返金保証

インベストメントカレッジでは消費者がコンテンツの中身を見た際に「⾃分の求めているものではなかった」「今の⾃分には活かしきれるものじゃなかった」「⾃分には合わない情報だった」ということがあった場合に受講料の全額返金を申請することが可能です。

 

▼法令遵守

近畿財務局に登録のある「投資助⾔会社」として、サービス内容の⾒直し、管理⾯の強化、年に1度、外部監査を実施しする等、⾦融業者として適切に業務運営に務めているようです。

 

▼セキュリティーポリシー

親会社のダイレクト出版が構築したシステムで適切かつ安全に個人情報が管理されているそうです。システムは常にセキュリティレベルを⾒直し、定期的にアップデートすることで高い安全性を維持できると言われています。

 

見事に魅力的な謳い文句が並んでいますね。

しかし、行政処分後、株式会社WealthOnへの改名後に上記のような「全額返金」の謳い文句などを見ることは出来ませんでした。

 

非常に残念ですね。

特に全額返金サービスが無くなってしまったのは「失敗だった」と言えるのではないでしょうか。

 

ただ、江崎孝彦氏はこのような「失敗」を逆手に取ったマーケティングを得意としているようです。

株式会社WealthOnに不穏なクチコミや低評価が増え続ければ、インベストメントカレッジ時代には存在していた「全額返金」や「お試し銘柄」といった魅力的なサービスが復活するかもしれませんね。

 

株式会社WealthOn(旧:インベストメントカレッジ)の検証結果まとめ

 

検証の結果、株式会社WealthOnが株式投資の参考になるとは言い難いことが分かりました。

株式会社WealthOnはマーケターである江崎孝彦氏が代表取締役の投資顧問で、発足時は「インベストメントカレッジ」という名称だったことが発覚しています。

 

マーケティングを生業として金融業に携わってこなかった江崎孝彦氏が代表取締役を務めていたため、2015年には知識不足が起因となり行政処分を受けています。

 

2016年には問題点を修正。

その後、近畿財務局にて金商登録をおこない、投資関連サービスの提供を再開していました。

 

過去の失態を踏まえて消費者への安心提供も欠かさず行っていることから、行政処分を受けた悪徳業者の面影はほとんどないと言っても過言では無いでしょう。

セキュリティーや契約金に関する項目もきちんと用意されているので安心だと言えそうです。

 

ただ、提供している投資関連サービスがすべて株式投資の成果に直結するとは言い難そうでした。

株式会社WealthOnでは「WeissRatings」「大富豪の投資術」「維新流トレード術」「石田式マネーゲーム」という4つの有料サービスが提供されています。

 

利用料金は約1000円、高いもので100万円越えとピンキリです。

有料サービスの中には返金保証の対象外となるものもあるようです。

 

すべてが無料で利用できるとは言えないので注意が必要です。

ということで、WealthOnは行政処分を乗り越えた投資顧問であることがお分かりかと思います。

 

2024年10月現在は株式投資の参考として利用しても問題はないそうですが、過去に問題があったのは事実なので利用に踏み切れない方もいるでしょう。

そんな方には別の株情報サイトの利用をおすすめしています。

 

こちらの株情報サイトは投資家からの評判が良いうえ、無料で提供サービスを体験できることが分かっています。

株式投資にお悩みの方は、ぜひご参考ください。

 

 

       

株式会社WealthOnの会社概要・詳細

江崎孝彦の株式会社Wealth On(旧:インベストメントカレッジ)
               
サイト名株式会社WealthOn
口コミ評価
1.9
サイトURL https://investmentcollege.jp/
運営会社 株式会社WealthOn
電話番号 06-6271-1188
       

株式会社WealthOnの投資実績

銘柄コード 騰落率 獲得利益

株式会社WealthOnの口コミ・評判

2021年9月15日

たしかに怖いですよね。良い株サイトだったとしても入会には躊躇しちゃいます。

磯野
2021年9月14日

いくら改心していたとて怖いものは怖いので使おうとは思わないです。

小林
2021年9月13日

980円くらいなら情報を買ってみようと思ったけど基礎版も買わないとなので結局は4000円くらいの出費なんですね…。

内田
2021年9月9日

たしかに行政処分経験アリの株サイトは抵抗ありますよね。悪くは無いんだろうけど、ここじゃ無くても…と僕は思ってしまいます。

及川

株式会社WealthOnの口コミ投稿フォーム